秋の新潟遠征 その2

みなさま、こんばんわ。

9/20(月)です。

泊まったホテルの部屋の窓を開けると

f:id:asakai415blue:20210923220759j:plain

眼下に吉田駅が見渡せます。

朝も115系タイフォンの音で目が覚めました。

そしてホテルを出て向かったのは、

f:id:asakai415blue:20210923221031j:plain

分水の鉄橋です。

まずは、

f:id:asakai415blue:20210923221146j:plain

125M N40+N35編成 東三条行き。

この組み合わせは初撮影です。

f:id:asakai415blue:20210923221304j:plain

129M N37編成 吉田行き

ここでN37編成単独で撮ったのは初めてです。

f:id:asakai415blue:20210923221420j:plain

139M N33編成 新潟行き

昨晩乗車した編成です。

こちらも、ここで初撮影です。

朝の分水はこれで終了。

次に行ったのは、昨日と同じく見附~帯織の踏切。

f:id:asakai415blue:20210923221641j:plain

4060レ EF510-510×コキ20両。

貨物の銀釜の510号機は初めて撮りました。

f:id:asakai415blue:20210923221752j:plain

3481M N36編成 快速新潟行き。

顔が暗くなるのは仕方ないですね・・・。

115系の撮影は、これで終了。

次に行ったのは、上越線小千谷越後川口

f:id:asakai415blue:20210923222010j:plain

越乃syukura 十日町行き。

さらに移動。

f:id:asakai415blue:20210923222123j:plain

リゾートやまどり(だったかな?)の谷川岳もぐら号

時間がギリギリだったので、土樽駅で撮りました。

この列車、ちんたら走るので、先回りしました。

f:id:asakai415blue:20210923222329j:plain

越後中里~岩原スキー場前。

沿線は草ボーボーです・・・。

越後湯沢で20分くらいで引き返してくるので、

f:id:asakai415blue:20210923222504j:plain

岩原のカーブに移動。

やってきました。

f:id:asakai415blue:20210923222552j:plain

谷川岳ループ号。

幕も臨時なので、つまらないですが。

と、いうことで、撮影も終わり帰宅しました。

今回は115系はN38編成が運用に入ってなかったですが、撮りたい編成が撮れたので良かったです。

早く模型で作りたいです。

では、また。

秋の新潟遠征 その1

みなさま、こんばんわ。

9/19・20と模型でお世話になっている方と新潟へ撮影してきました。

まずは19日。

朝6時に出発し、まず向かったのは、信越線見附~帯織の踏切。

f:id:asakai415blue:20210921225034j:plain

遅4091レ EF510-14×コキ

本来なら時間的に撮れないのですが、遅れてきました。

f:id:asakai415blue:20210921225153j:plain

4060レ EF510-23×コキ

赤いEF510が2台撮れてよかったです。

f:id:asakai415blue:20210921225318j:plain

3481M 115系N34編成 快速新潟行き。

今回の目的も115系の撮影です。

まずはJKワイパーから。

次に向かったのは、越後線粟生津~分水です。

f:id:asakai415blue:20210921225528j:plain

140M 115系N33編成 柏崎行き。

運用を調べたら、N33編成だったので、撮影することに。

この編成、普通に運用に入っている時に撮ったことないので、どこでもいいので撮りたかったです。

このあと、移動するのに車を吉田駅に止めて電車に乗ります。

f:id:asakai415blue:20210921225929j:plain

駅に着くと、先程撮影したN34編成が入ってきました。

電車に乗って向かったのは、

f:id:asakai415blue:20210921230052j:plain

越後線・白山の鉄橋です。

初めて来ました。

f:id:asakai415blue:20210921230210j:plain

約20分おきに来るので練習できました。

f:id:asakai415blue:20210921230353j:plain

158M 115系N35編成+N40編成 吉田経由・柏崎行き

この組み合わせも初めて撮りました。

ここで今日の撮影は、終了。

白山駅からバスに乗り万代シティーに行き食べたのは、

f:id:asakai415blue:20210921230604j:plain

f:id:asakai415blue:20210921230626j:plain

ご存じ、バスセンターのカレーです。

おいしかったです。

周りのお客さんのほとんどがカレー食べてました。

新潟駅に戻ります。

f:id:asakai415blue:20210921230743j:plain

ホームに行ったら青いE653系がいました。

手抜きの塗装、格好悪いです。

JR西日本でないのだから、特急車両を単色で塗るのはやめて欲しい。

f:id:asakai415blue:20210921230930j:plain

ホテルが吉田駅前なので、吉田駅まで越後線に乗ります。

約1時間ほどで吉田駅に到着。

ホテルにチェックインして少し休憩してまた出かけました。

f:id:asakai415blue:20210921231212j:plain

f:id:asakai415blue:20210921231230j:plain

174M 115系N33編成 出雲崎行き。

寝るまで暇なので、115系に乗ります。

f:id:asakai415blue:20210921231352j:plain

未更新車なので、座席は原型です。

f:id:asakai415blue:20210921231436j:plain

吊り広告がありません。車内はすっきりしていていいのですが・・・。

f:id:asakai415blue:20210921231534j:plain

約30分で出雲崎駅に到着。

f:id:asakai415blue:20210921231607j:plain

出雲崎といえば良寛さんですね。

f:id:asakai415blue:20210921231703j:plain

177M 新潟行き。

帰りもこの電車で帰ります。

乗客は途中まで、自分たちだけだったので、115系の走行音を録音してました。

そして吉田駅に到着。

宿に戻り、シャワーを浴びて、すぐ寝ました。

今日は、ここまで。

では、また。

HO EH200-901タイプを製作 その3

みなさま、こんばんわ。

今週はインレタを転写して車体に半艶クリヤーを吹きました。

f:id:asakai415blue:20210829223347j:plain

f:id:asakai415blue:20210829223416j:plain

f:id:asakai415blue:20210829223431j:plain

f:id:asakai415blue:20210829223504j:plain

車番のインレタはトミックスEH200付属のものを。

901の部分は並べ替えてます。

他の細かい標記はくろま屋製を転写しました。

1日置いてGM半ツヤクリヤーを吹きました。

今週は、ここまで。

では、また。

HO EH200-901タイプを製作 その2

みなさま、こんばんわ。

では、塗装です。

まずは車体から。

f:id:asakai415blue:20210822215321j:plain

水色部分はクレオス・スカイブルーを塗装。

そのあと、マスキング。

f:id:asakai415blue:20210822215438j:plain

青はクレオス・キャラクターブルーを吹きました。

f:id:asakai415blue:20210822215544j:plain

車体すそをGMダークグレーで塗装。

量産機よりダークグレーの幅は広いので、注意しました。

f:id:asakai415blue:20210822215736j:plain

f:id:asakai415blue:20210822215751j:plain

車体の塗装は出来ました。

元の色より微妙に外れてますが、言わなければ分からない程度です。

次は、手すりを塗装します。

元はプラのパーツが入ってますが、真鍮線で作り直します。

今回は、この治具を使ってます。

f:id:asakai415blue:20210822220049j:plain

f:id:asakai415blue:20210822220107j:plain

曲げの幅を一定にしないと格好悪いので、この治具を使います。

この治具、去年の年末に買ったのですが、やっと使う時が来ました(笑)

f:id:asakai415blue:20210822220320j:plain

誘導員手すりを曲げてみました。

10個サイズが揃ってます。

f:id:asakai415blue:20210822220422j:plain

運転台の扉横の手すりも綺麗に曲げられました。

さすがに、小さい手すり(幅2ミリくらい)は治具は使えないので、ラジオペンチを加工した自作の治具を使い曲げました。

このあと、プライマーを吹いてクレオス・キャラクターブルーを吹きました。

今日は、ここまで。

では、また。

HO EH200-901タイプを製作 その1

 みなさま、こんばんわ。

次はトミックスのEH200を901号機タイプを作ります。

タイプとしたのは、901号機と量産機で微妙に違うところがありますが、そこまでの再現は諦めました。

なので、特徴のあるところを修正します。

まず車体の加工です。

f:id:asakai415blue:20210818224037j:plain

ヘッドライト上の手すりは901号機は無いので、取り付け穴を埋めます。

解放テコもカバーは無いので、取り付け穴を埋めます。

f:id:asakai415blue:20210818224212j:plain

f:id:asakai415blue:20210818224259j:plain

車体中央部のJRFのマークとブルーサンダーのロゴと細かい標記の印刷を消します。

車体の塗装は部分塗装で行います。

f:id:asakai415blue:20210818224450j:plain

スカートとステップの不要なモールドを削り、取り付け穴も埋めます。

f:id:asakai415blue:20210818224551j:plain

屋根上機器パーツはクレーンフックを取り付け、GPSアンテナの取り付け穴を埋めます。

加工は、これだけです。

次は塗装です。

では、また。

HO カニ24にサウンドデコーダーを取り付けてみた。

みなさま、こんばんわ。

盆休み中で、出かける予定もないので、工作が進みます。

つぎは、表題の通りカニ24にデコーダーを取り付けます。

いつもDCC関係でお世話になっている石田商店さんに「カニ24に発電機の音を入れたい」と、リクエストをしていて、先日準備が出来たと連絡があったので、引き取りに行ってきました。

そのデコーダーはこちら。

f:id:asakai415blue:20210814220501j:plain

カニ24に仕込むので、音は発電機の音が鳴りっぱなしです。

なので、デコーダーにMP3が入っているそうです(詳しいことはよくわかりません)

ちなみに、室内灯も付けられるようにと、専用基板を用意していただきましたが、結局使いませんでした。

f:id:asakai415blue:20210814220753j:plain

デコーダーは、以前製作したカニ24-112に入れます。

では、加工です。

f:id:asakai415blue:20210814220858j:plain

スピーカーは床下の燃料タンク部分に入れました。

f:id:asakai415blue:20210814220949j:plain

ライト関係はデコーダーで制御するので、元の基板、ライト類は全て外します。

テールライトを点灯させるのに3ミリ径の白色LEDを取り付けます。

配線コードはポリウレタン線を使います。

プリズムの構造上、テールマークも一緒に点灯します。

f:id:asakai415blue:20210814221320j:plain

機関車の次位に連結した際、マークは光らせたいので、3020白色チップLEDを写真のようにプリズムに両面テープで固定します。

そのあと、遮光テープを貼って遮光します。

f:id:asakai415blue:20210814221541j:plain

うちのカニは配電盤も点灯できるようにしてあるのですが、これもデコーダーで制御できるように回路を変更しました。

今まではブリッジダイオードを介して点灯させていましたが、今回から、デコーダーに繋ぐので、ブリッジダイオードは不要です。

3020電球色チップLED2個を直列に繋ぎます。

そのあと、遮光テープを貼って完成です。

f:id:asakai415blue:20210814222053j:plain

各所に配置したLEDとスピーカーをデコーダーに接続して完成です。

f:id:asakai415blue:20210814222152j:plain

前半分です。

右側の抵抗はデコーダーからLEDを繋ぐのに電圧を落とさないといけないので、510Ωの抵抗を使います。

3個あるのは、テールライト、テールマーク、配電盤とそれぞれLEDを配置したので、3系統の回路の抵抗です。

ちなみに、デコーダーからは、テールライト、ヘッドライト(テールマークに使用)、AUX1(配電盤)の出力端子があります(マイナス端子です)

f:id:asakai415blue:20210814222851j:plain

右半分です。

デコーダー下にある水色の抵抗はモーター出力端子に繋いであります。

カニにはモーターは無いので不要だと思ったのですが、モーターが無いなら100Ωの抵抗を繋がないとCV値の書き換えが上手く行かないとアドバイスをいただきました。

デコーダー左端の端子の青と白のコードは室内灯のコードで、AUX2に繋いであるので、室内灯も制御できます。

f:id:asakai415blue:20210814223459j:plain

反対から見たもの。

f:id:asakai415blue:20210814223541j:plain

室内灯は車体天井に両面テープで固定しているので、車体を外すのに、床下と切り離せるようにコネクターをハンダ付けしました。

f:id:asakai415blue:20210814223713j:plain

車体をはめ込み完成です。

後ろの写真にあるタブレットで制御します。

ファンクションが28までありますが(F0からF28まで)青く点灯しているF28が発電機のエンジン音です(実際は音が出てます)

f:id:asakai415blue:20210814223958j:plain

f:id:asakai415blue:20210814224024j:plain

F0でテールライト・マークとマークのみ(テールライトプリズムに光が回ってしまってますが)前進後進切り替えで点灯します。

f:id:asakai415blue:20210814224230j:plain

F1で配電盤のみ点灯。

今までは通電したら点灯してました。

f:id:asakai415blue:20210814224405j:plain

F2で室内灯のみ点灯。もちろん消灯もできます。

と、いうことで、このカニ24-112は完全にDCC専用になりました(アナログ走行不可能です)

もしアナログ走行させるならセット付属のカニ24-25がいるので、うちのあけぼのを走らせるならDC・DCCどちらでもOKです。

今日は、ここまで。

では、また。

HO KATO ワム380000を買ってきた。

みなさま、こんばんわ。

先日、再生産されたKATOワム380000とトミックス・コキ50000(グレー台車)を買ってきました。

f:id:asakai415blue:20210812222024j:plain

ワム380000が16セット(32両)と、コキ50000が3両です。

上越線で走っていた5788・5789レの編成をやりたくて購入しました。

まずは、収納です。

f:id:asakai415blue:20210812222328j:plain

ダイソーで買ってきたA4サイズの書類ケースにスキマテープを貼って貨車を固定します。

これで4ケースに収まったので、車両の出し入れが少し楽になります。

車両の加工です。

まずはコキ50000から。

f:id:asakai415blue:20210812222533j:plain

付属のパーツを取り付け、車番のインレタを転写したくらいです。

コンテナですが、時代設定から、本来は19Bとか18Dコンテナを載せたいのですが、入手はほぼ不可能なので、仕方なく?19Dコンテナを載せてあります。

次はワム380000です。

f:id:asakai415blue:20210812222835j:plain

手すりをコロ軸受けのパーツを取り付け、付属のインレタを転写しました。

毎日4、5両づつ行いました。

ちなみにワム32両の車番、全部替えました。

f:id:asakai415blue:20210812223150j:plain

付属のインレタにバラ数字が入っているので、重複しないように車番をメモしました(字が下手ですが、気にしないでください・笑)

さすがに32両のインレタ転写、部品取り付けは疲れました。

さらに、上越線で走っていた列車なので、ワムの最後尾の車にテールライトを取り付けることにしました。

f:id:asakai415blue:20210812223536j:plain

テールライトのケースはトミックス・タキ1000テールライト点灯仕様の車からテールライト部分を外したパーツです。

ちなみにタキ1000はテールライトを外してフツー仕様になっています。

f:id:asakai415blue:20210812223845j:plain

テールライトレンズはタキ1000付属のものは使わず1ミリ径の光ファイバーを使います。

f:id:asakai415blue:20210812223956j:plain

ワムには写真のように光ファイバーをハンダこてで炙って曲げて、写真のように固定しました。

f:id:asakai415blue:20210812224113j:plain

ライト基板は手持ちのパーツを使って自作しました。

コンデンサーはちらつき防止で入れました。

抵抗は1KΩです。

一応、DCで走らせる前提ですが、DCC運転でも問題ないでしょう(前進後進関係なく点灯してしまいますが本物だって点灯しっぱなしなので、これでいいでしょう)

f:id:asakai415blue:20210812224449j:plain

車輪からの集電は0.4ミリ径の燐青銅線を写真のように曲げてコロ軸受けの内側に引っ掛けてあります。

f:id:asakai415blue:20210812224641j:plain

完成しました。

これなら点灯していない状態でも見栄えは悪くないでしょう。

f:id:asakai415blue:20210812224738j:plain

点灯してみました。

3ミリ径、砲弾形赤色LED1個に光ファイバーを使って導光しているので、そんなに明るくないですが、点灯していることが分かればそれでいいです。

f:id:asakai415blue:20210812225003j:plain

ワムの扉が開くので、基板が見られます。

f:id:asakai415blue:20210812225048j:plain

テールライト点灯状態です。

光漏れはないので、これでいいでしょう。

と、いうことで、かなりやっつけ的な加工でしたが、無事に完成したので、よかったです。

私もお盆休みがあるので、工作を進めたいと思います。

では、また。