モデモ 373系をレストアとDCC加工 その1

みなさま、こんばんわ。

1か月くらい前にモデモ373系(ジャンク状態)を落札しました。

車体の状態は、強烈なキズとかないので、何とかなりそうです。

動力車のクモハが走らなかったので、まず分解。

モーターは回ったので、接触不良のようです。

モーターがミニ四駆みたいなモーターでDCCの高い電圧に耐えられるのか?

ライトを点灯させてみました。

暗いです・・・。

電球では、暗いのも当然。

では、加工です。

まずはDCC化するので、ライト基板を加工します。

基板に付いていたもの全てを取っ払い、1KΩの抵抗を取り付けます。

まずは、上側のヘッドライトを電球色LEDを取り付け。

このLEDは抵抗内蔵のものです。

正面窓下のヘッドライトはサイドビューの電球色チップLEDを取り付け。

このあと、遮光テープを貼っています。

次にテールライトを白色チップLEDをハンダ付け。

各LEDの配線をハンダ付け。

デコーダーへの配線するに、右からコモン(+)テールライト(黄色)ヘッドライト(白)のコードをハンダ付け。

ヘッドマークは3020白色チップLEDを取り付け。電源は室内灯から持ってくる予定です。

これで、ライト基板の加工ができました。

今日は、ここまで。

では、また。

HO TOMIX EF210-0をDCC加工する。

みなさま、こんばんわ。

次は頼まれものですが、DCC加工です。

今回は表題の通りEF210-0を加工します。

ちなみに、当方はトミックスの機関車は何台かDCC加工していますが、基本的には同じように加工しています。

では、加工です。

まず元のライト基板は使わないので、外します。

写真はEF64-1000ですが、基本的にトミックスの機関車は構造は同じなので、加工内容は、ほぼ同じです。

今回は依頼者からダイキャストにスピーカーを取り付けて欲しいとのことで予めスピーカーを取り付ける穴(約28ミリ径)を開けてくれたので、そこにEZUの4Ωのスピーカーをエポキシ接着剤を使って固定します。

動力台車に付いている集電コードを延長しておきます。

今回使う基板は、こちら。

デスクトップステーションの基板です。

左はKATO・EF81用ですが、この基板、結構使えます。

右はデコーダーを取り付ける基板です。

モーターにコードをハンダ付けします。

テールライトを点灯させるのに赤色チップLED(リード線付き)をハンダ付けします。

テールライトのチップLEDをテープで固定します。

運転席パーツに付いているヘッドライトのLEDのコードを延長して基板にハンダ付けします。

座席パーツもダイキャストに固定します。

デコーダーを取り付ける基板を固定します。

あとは、右と左の基板をコードで繋ぎます。

車体の屋根を外して天井部分を開口します。

これで、加工は終わりです。

最後にデコーダーを取り付けて完成です。

ちなみに、車体の天井を開口しないと車体は収まりません。

ヘッドライト点灯状態です。

入換え灯点灯。

テールライト点灯。

と、いうことで、完成しました。

もちろん、走行音も出ます。

音は当方のツイッターをご覧ください。

最後に、今日の撮影。

水戸工臨 工6332レ EF81-81×ホキ8両

現地に到着したら、土砂降りの洗礼・・・。

通過前も雨は止むことなく小雨の中の撮影でした。

そういえば、81号機は電暖灯は撤去されたのですね。

これ、HOでやりたいです。

トミックスのホキ800(HOの)再生産してくれないですかね?

待っている人多いと思います。

では、また。

HO 14系北陸 スハネフ14にエンジン音を付けてみる。

みなさま、こんばんわ。

久しぶりの更新です。

相変わらずDCC加工をやっています。

今回は表題の通りスハネフ14にエンジン音が出るようにデコーダーを取り付けてみます。

トミックスの北陸セットのスハネフ14を加工します。

デコーダーはこちらを使います。

発電機の音は鳴りっぱなしなので、車両のスピードに関係なく一定に鳴らし続けるデコーダーです(用途は発電機の音くらい?)

他にはデコーダーを取り付ける基板(左)とデコーダーに取り付けるミニSDカードです。

ミニSDカードにエンジンの音が入ってます。

デコーダーを取り付ける基板にはコンデンサとモーター出力のところに100Ωの抵抗を取り付けます。

スピーカーはEZUのデコーダーを買うと必ず付いてくるシュガーキューブのスピーカーです。

使う理由は、いっぱいあるので・・・。

加工です。室内パーツは一番右の寝台部分を撤去します。

デッキ部分にデコーダーを載せます。

エンジンパーツにスピーカーを取り付けるので、開口します。

スピーカーを両面テープで固定します。

エンジン内にスピーカーが入るので、エンクロージャーの代わりになるかと思います。

写真のように配線します。

写真のように配線します。

これで音はなりますが、せっかくなので、テールライトを入り切りできるようにしてみます。

黄色いコードはテールライトのところへ、青はコモンのところにハンダ付けします。

テールライト基板からテールライトのLEDを外してライトケースに直接取り付けます。

LEDは足の長い方に1KΩの抵抗をハンダ付けします。

ライト基板は絶縁にテープを貼ります。

配線しました。

テールライトはF0で点灯します。

組み立てて完成です。

ちなみに室内灯とヘッドマークはライトの入り切りは出来ません。

F0でテールライト点灯します。

ちなみに写真では分かりませんが、エンジン音も鳴っています。

北陸にはスハネフ14が3両入っているので(1号車、5号車、8号車)3両にデコーダーを入れました。

さすがに3両鳴らすとうるさいです(笑)

当方のTwitterにエンジン音を鳴らした動画を上げてあるので、Twitterもご覧ください。

では、また。

HO EF210-100をDCC加工する。

みなさま、こんばんわ。

次はHO・TOMIXEF210-100をDCC加工します。

f:id:asakai415blue:20220321234333j:plain

使うのはEZUのデコーダーとデコーダーを取り付ける台座。

f:id:asakai415blue:20220321234751j:plain

あと、こちらの基板。

カトーEF81用と書いてありますが、この基板、結構使えます。

では、加工です。

f:id:asakai415blue:20220321234915j:plain

モーターにコードを配線します。

f:id:asakai415blue:20220321235014j:plain

動力台車に付いている配線も延長します。

f:id:asakai415blue:20220321235057j:plain

EF81用基板に赤色のチップLEDを配線します。

f:id:asakai415blue:20220321235142j:plain

基板を両面テープで固定して、動力台車の配線とモーターからのコードをハンダ付けします。

f:id:asakai415blue:20220321235254j:plain

デコーダーを取り付ける基板とEF81の基板を配線します。

スピーカーは仮のものです。

f:id:asakai415blue:20220321235410j:plain

線路の上にベアリングローラー台に乗せて試運転します。

f:id:asakai415blue:20220321235508j:plain

実際に走行テストしてます。

音も出てます。

動作は問題なしです。

f:id:asakai415blue:20220321235625j:plain

スピーカーは15×11ミリサイズのものでエンクロージャーは石田商店さんで分けていただいた3Dプリンター製です。

f:id:asakai415blue:20220321235753j:plain

スピーカーを設置しました。

コードも無駄に長いのは短縮しました。

次は車体の加工です。

f:id:asakai415blue:20220321235951j:plain

車体の天井部分を切り抜きました。

f:id:asakai415blue:20220322000026j:plain

シャーシに嵌めてみました。

問題ないので、このあと屋根パーツを取り付けて完成です。

f:id:asakai415blue:20220322000127j:plain

今回は頼まれものも自分のものと2台加工しました。

簡単な加工ではないと思いますが、この記事を見て参考にしていただければ幸いです。

では、また。

新潟の115系引退で、思ったこと・・・。

みなさま、こんばんわ。

3/11に新潟の115系が引退したとのことですが、自分の予想として6月に完成予定の

新潟駅高架化工事完成までは残存すると思っていたので、突然の出来事で残念です。

とは言え、引退してしまったのですから、自分が撮影した115系を振り返ってみます。

新潟へ115系の撮影に行くと、いつも分水の鉄橋に行っていました。

まずは、3連から。

f:id:asakai415blue:20220312233729j:plain

f:id:asakai415blue:20220312233856j:plain

f:id:asakai415blue:20220312234152j:plain

f:id:asakai415blue:20220312234243j:plain

f:id:asakai415blue:20220312235043j:plain

f:id:asakai415blue:20220313000031j:plain

f:id:asakai415blue:20220313000056j:plain

N38編成だけが分水の鉄橋で単独3連が撮れてなかったです。
編成としては7編成全て撮っています。

次は6連(朝の125M)

f:id:asakai415blue:20220313000312j:plain

f:id:asakai415blue:20220313000400j:plain

f:id:asakai415blue:20220313000507j:plain

f:id:asakai415blue:20220313000529j:plain

f:id:asakai415blue:20220313000658j:plain

f:id:asakai415blue:20220313000727j:plain

f:id:asakai415blue:20220313000824j:plain

6連の方は同じ組み合わせは無く毎回連結相手は違いました。
あと、他には・・・

f:id:asakai415blue:20220313001341j:plain

f:id:asakai415blue:20220313001540j:plain

臨時で越後線弥彦線信越線→羽越本線白新線と走った列車を西新発田駅近くの踏切で撮りました。

f:id:asakai415blue:20220313001823j:plain

上越線で走った春の臨時列車を(写真は回送)うちのいなかの近くの塩沢ストレートで撮りました。

f:id:asakai415blue:20220313002018j:plain

長岡駅で待っていたら反対側のホームに新新潟色+長野色(現N33編成)が来て驚きました。

f:id:asakai415blue:20220313002407j:plain

4月に撮影に行った時、分水駅の桜が満開でした(偶然に旅行の日程と桜の満開が重なった)

f:id:asakai415blue:20220313003233j:plain

f:id:asakai415blue:20220313003302j:plain

f:id:asakai415blue:20220313003346j:plain

この日は関屋分水の鉄橋でE127系が故障して越後線が不通となり(白山の鉄橋で撮影する予定がダメになった)万代バスセンターでカレーを食べに行った帰り、ホテルがある吉田駅まで乗るのに、とっくに発車しているはずの156M(吉田経由柏崎行き)が弥彦色+1次新潟色で乗車できました。

f:id:asakai415blue:20220313003915j:plain

f:id:asakai415blue:20220313004151j:plain

f:id:asakai415blue:20220313004225j:plain

去年秋の新潟遠征でホテルにチェックインした後、115系ナイトツアーで吉田駅から出雲崎駅まで往復しました。

お客さんはほとんど乗ってなく、ほぼ貸し切り状態で、走行音を録音しました(寝付けない時に聞くとすぐに寝られます・笑)

f:id:asakai415blue:20220313002621j:plain

模型ではNゲージは7編成全て製作しました。

HOでも7編成やりたいのですが、新新潟色が入手困難で・・・。

と、こんな感じです。

千葉県在住では、新潟には気軽に行けません(親戚は南魚沼市に住んでいますが)

なので、心残りがあるのは、

①朝の6連で新旧弥彦色の6連を撮りたかった。

②夕方の新井行き快速か午前中の新潟行き快速に乗って信越線を爆走する音を堪能したかった(撮影はしていましたが)

③春夏秋と撮影したのに、寒いの嫌なので冬は行かなかったけど、雪まみれの115系も撮っておけばよかったかな?(車で行くのは命懸けになるので躊躇した)

とは言え、もう運用離脱してしまったのですから、仕方がありません。

あとは、ぜひ「さよなら運転」の引退興行をやって欲しいです(やるなら撮影に行きたいです)

と、いう事で新潟の115系の思いでを書いてみました。

なんか、心の拠り所を失った感じで、寂しいです。

では、また。

KATO キハ58・28をDCC化する。

みなさま、こんにちわ。

頼まれものですが、カトーキハ28・58をDCC加工しました。

当方のTwitterでは、ちょっと書いていたのですが、記録として残すのにまとめてみました。

まずは、キハ58動力車から。

f:id:asakai415blue:20220220133618j:plain

f:id:asakai415blue:20220220133646j:plain

まずは8ピンが付いている基板ですが、真ん中4つはメスのピンが入っていなかったので、他の基板から移植しました。

配線は8ピンの規格通りにコードをハンダ付け。

予備の3番には室内灯のマイナスを配線しました。

車体側にライト基板があるので、コネクターを取り付け。

f:id:asakai415blue:20220220134017j:plain

デコーダーを置く場所が無いので、座席パーツは写真のようにカットします。

床板パーツに配線を通す穴を開けました。

f:id:asakai415blue:20220220134146j:plain

配線を通したところ。

f:id:asakai415blue:20220220134222j:plain

f:id:asakai415blue:20220220134248j:plain

ライト基板の配線です。

ライト基板はデスクトップステーションのパーツを使いました。

室内灯は白色テープLEDを使いました。

f:id:asakai415blue:20220220134405j:plain

配線して、通電してみました。

問題ないので、デコーダーとスピーカーを固定します。

次はキハ28です。

f:id:asakai415blue:20220220134550j:plain

座席パーツを写真のようにカットします。

f:id:asakai415blue:20220220134626j:plain

レールからデコーダーへ行く配線です。

ネクターが2個あるのは、後で説明します。

f:id:asakai415blue:20220220134725j:plain

ライト基板の配線です。

上の青と緑の配線は方向幕の配線です。

f:id:asakai415blue:20220220134832j:plain

今回のキハ28はヘッド・テールライトと室内灯・方向幕を別のデコーダーで制御します。

できれば3系統のデコーダーがあれば、こんなことしないで済むのですが、入手できなかったので、こうなりました。

デコーダー2つを、それぞれCV値を書き込むのに、レールからの配線を別にしてデコーダーと線路からの電気を切れるようにしておかないといけないのです。

f:id:asakai415blue:20220220135337j:plain

配線を繋いでみました。

ここで試運転をしたのですが、ライトのちらつきが多いのと動力車の動きが安定しないので、対策します。

f:id:asakai415blue:20220220135508j:plain

こちらのコンデンサ基板キットを使いました。

f:id:asakai415blue:20220220135546j:plain

こんな感じになります。

基板に配線します。

f:id:asakai415blue:20220220135637j:plain

キハ28はデコーダー各1個取り付け。

f:id:asakai415blue:20220220135724j:plain

キハ58は写真のように取り付け。

f:id:asakai415blue:20220220135757j:plain

デコーダー付近です。

f:id:asakai415blue:20220220135827j:plain

室内灯のテープLEDにもコンデンサーを取り付け。

これで、配線は完了です。

試運転しても、問題なく動きました。

ライト点灯も問題ありません。

f:id:asakai415blue:20220220135946j:plain

f:id:asakai415blue:20220220140003j:plain

f:id:asakai415blue:20220220140030j:plain

最後に車体に取り付けパーツとインレタを転写、シールを貼って完成です。

簡単に出来ると思ったのですが、甘かった・・・。

この加工が何かの参考になれば、幸いです。

では、また。

HO TOMIX EF210レストアする。

みなさま、こんばんわ。

去年末、模型でお世話になっている方と買い物ツアーに行った時に、中古も扱っている某模型店で、ジャンク状態のHOトミックスEF210を購入しました。

f:id:asakai415blue:20220123173802j:plain

価格はなんと!衝撃の10000円以下です。

私が100番台を、お世話になっている方が0番台を購入しました。

ジャンクですから、写真の通りの悲惨な状態・・・。

付属品も無ければ、箱もない。

だけど、ライトは点灯するし、とりあえず走る。

状態を見て、これなら何とかなるかと思い購入しました。

なので、激安ジャンクのレストアです。

まずは、車体をばらします。

f:id:asakai415blue:20220123174238j:plain

車体関係は中性洗剤を入れたぬるま湯に浸し、洗浄。

下周りは、

f:id:asakai415blue:20220123174352j:plain

f:id:asakai415blue:20220123174413j:plain

動力台車付近にホコリが大量に付着しています。

全オーナーは、どういう保管をしていたのでしょうか?

どうすれば、こんなことになるのか?

もちろん、完全分解して、メンテしました。

f:id:asakai415blue:20220123174731j:plain

部品が相当欠品してますが、解放テコが1台分無かったので、0.4ミリ径の真鍮線を曲げて作りました。

加工内容は、たいしたことないので、とりあえず完成写真を。

f:id:asakai415blue:20220123175020j:plain

まずは、0番台から。

f:id:asakai415blue:20220123175051j:plain

f:id:asakai415blue:20220123175107j:plain

f:id:asakai415blue:20220123175131j:plain

f:id:asakai415blue:20220123175147j:plain

0番台は10号機にしました。

次は100番台です。

f:id:asakai415blue:20220123175229j:plain

f:id:asakai415blue:20220123175243j:plain

f:id:asakai415blue:20220123175302j:plain

f:id:asakai415blue:20220123175317j:plain

100番台は150号機にしました。

f:id:asakai415blue:20220123175351j:plain

f:id:asakai415blue:20220123175403j:plain

こんな感じです。

車番インレタはくろま屋製です。

ワイパーはトレジャータウンのパーツ。

円盤掛けはBONAのパーツを。

手すりはヤフオクで購入した塗装済みのパーツを使いました。

ガイシは元のパーツを緑に塗装。

ホイッスルは金で塗装。

運転席後方は室内表現のシートを貼り付け。

せっかく安価で買ってきたので、お金はあまり掛けずに色挿しで、メンテナンスで、何とかなりました。

近いうちに試運転したいと思います。

自分の100番台の方は、サウンドデコーダーを搭載したいのですが、デコーダーが入手出来たら加工したいと思います。

では、また。