みなさま、こんばんわ。
では、塗装です。

その前にパーツを超音波洗浄器で洗浄します。
余談ですが、よく「離型剤が付いているかもしれないので」と、たまに書いてあったりしますが、離型剤を吹かないといけない型や製品なんて、ろくなものではありません。
トミーやカトーのプラ成型の型で、離型剤なんてもちろん吹いてませんよ。
今回のキヤの型もバリだらけの成型で、製品にエジェクターのピンの穴があるくらいですから、まぁ、だいたいどんな金型なのか予想できます。
もしかしたら、離型剤を吹いている可能性が大なので、パーツの洗浄は念入りにします。
パーツを乾燥させたら塗装です。

まずはキャブから。
ガイア・サーフェーサー白を吹いて、念のためにガイア・アルティメットホワイトを吹いてから、ガイア・サンシャインイエローを吹きました。
説明書にはサーフェーサー白を吹いてから黄色を吹けとありましたが、サーフェーサー白だけでは、黄色の下地には、物足りないですね。
黄色の厚塗りだけは避けたいので、下地の処理は念入りに(特に黄色を塗るときは)

シャーシもキャブと同じように黄色を吹きます。

キャブの屋根はダークグレーを吹きます。

シャーシの裏側は、ねずみ1号を吹きます。

シャーシの表側です。

屋根にアンテナパーツを取り付けて艶消しクリヤーを吹きます。

車体側面ですが、ガイア・ステンレスシルバーを吹きました(もちろん、屋根の塗装の前です)
帯ですが、製品には帯の色が印刷されたエッチングパーツが入っていますが、それでは、帯が異様に盛り上がってしまいます。
そこで、今回は、こちらのインレタを使いました。

アキバのGMで購入しました。
予備がたくさん入っているので、心配ないですが、私は失敗しませんでした
私、失敗しませんから(笑)←米倉さんの某ドラマの決めセリフです。
この、インレタは、とても転写しやすかったです。

シャーシ上面に貼るエッチングパーツですが、豪快に反っているので、写真のように木の棒を転がして反りを修正します。

反りを直したパーツをシャーシに接着します。

レールを載せる台を接着します。
そう言えば、「N誌」に載っていた組み立てガイドで、このレールを載せる台のエジェクターピンの穴を修正されてました(お詫びして、訂正いたします)

シャーシの側面(と、いうほどの面積はないが)に車番のインレタを転写します。
本来は、貨車のコキの側面みたく、票挿しみたいなものがあるのですが、このキットは省略されてます。
オプションパーツとかあったらいいですね。

インレタを転写して一晩置いてから半ツヤクリヤーを吹きます。
今日は、ここまで。
では、また。