KATO 683系 サンダーバード

みなさま、こんばんわ。

先日、模型でお世話になっている方から、この車両が転属してきました。

イメージ 1
683系サンダーバードです。

基本セットが2つありますが、1つは部品取りで買ってきたジャンク品です(車体は綺麗だけどシャーシがジャンクだった)

品番を見て分かる通り、台車の取り付けがネジ止めの旧ロットです。

今どきのカトーのサスペンション付き機能&スナップ台車&車体マウントカプラーの構造が嫌いというか、信用してません。

幸い当方で、所有している上記の仕様の車両で、走行難な車両はありませんが、カーブ後のポイントの分岐側に進入すると脱線しやすいのは、有名な話です。

なので、もし683系みたく新旧ロットがあるなら、私は間違いなく旧ロットを選びます。

しかも、カトーのフライホイール搭載の動力も、変にうなったりするので、嫌いです。

そもそも、フライホイールなんて、いらないんですよ、レールと車両のメンテをしっかりやればスムーズに走るのに、そういうことを知らない人が多いですね。

ほんと、メンテを知らない「ヘタレ」な人ばかりですよ。

ヘタレな人を相手にするメーカーも大変だよな・・・。

さて、683系の方ですが、改造タネ車として転属してきましたが、当分は製作できないので(依頼品が大量にあるので)せめて、最低限走らせられるようにします。

イメージ 2
ヘッドライトは電球色LEDに交換。

この基板はLEDを取り換えるだけなので、簡単です。

イメージ 3
いつものようにテープLEDで室内灯を自作します。

683系は普通席車内も電球色の照明なんですね。

うちでは、電球色のテープLEDは、めったに使わないけど。

イメージ 4
さて、今回は床下からの給電を変えてみました。

集電板が引っ込まないように1.5ミリ角のプラ棒を5ミリくらいにカットして、両面テープで固定。

この方法、先日653系いなほに取り付けた「グランライト」の説明書に書いてありました。

こういう方法もあったのかと、感心しました。

イメージ 5
無難ですね。

さて、JR西日本の車両で先頭車同志向き合っているところは、お互いヘッドライトが点灯してますね。

なので、やってみました。

イメージ 6
本物は貫通ドアが開いてますが、それはご勘弁を。

加工ですが、
イメージ 7
ヘッド、テールライトのLEDを取り外し(抵抗は残す)ブリッジダイオードに電球色のチップLEDを取り付け。

これで、前進後進両方ともヘッドライトが点灯しっぱなしです。

なので、うちでは6+3の9連で走らせる前提です(たぶん、6連では走らせない)

もちろん、テールライトは点灯しません。

カトーから、今度上記の仕様が再現できる基板のセットがでますが、うちのは旧ロットなので、取り付けできません。

絶えず、6+3の9連で走らせるなら、割り切って加工してしまうのもアリかと思います。

イメージ 8
ライトケースもブリッジダイオードが入るようにすこし削ります。

運転席上のライトは点灯させないので、テープを貼って遮光します。

と、いうことで、試運転です。

いつもお世話になっている石田商店のレイアウトです。

イメージ 9
イメージ 10
イメージ 11
先頭部の連結部分を俯瞰で撮影しましたが、明るさは、こんなもんですかね?

以上です。

では、また。