
走らせる前に、駅構内に目をやると(と、書いておきながら帰る前に、教えていただいた)


きれいですね。
さて、今日自分が使わせていただいた路線ですが、


では、走らせた車両など。

詳細は後日書きます。
まさか、115系で復刻されるとは・・・。

このカーブ、北陸本線のどこかの風景にそっくりだとか。

景色に似合いますね。

今どきの特急もいいけど、やはり国鉄形が風景に似合います。
9連で組んだのですが、何をしたかといいますと、

いつもはテープLEDで自作していますが、ちょっと気になっていたので、使ってみました。
けっこう明るいです。

動力の調子が悪かったので、すぐに引っ込めました・・・。
本物は、臨時大垣夜行で、乗りました。

20年前くらいは、週末になるといっぱい走ってました。
次は、新作です。

加工の詳細は、また後日書きます。




所詮鉄コレでも、ちょっと加工すれば見られなくもないですね。
俯瞰で見ればマイクロでもトミーでも大差ないです(笑)
今までは、マイクロの製品でしか無かった形式なので、鉄コレで出たのは、とてもありがたいです。
しかも、巷では鉄コレ24弾の中でも人気が無いようなので、3両2500円(送料込み)くらいでヤフオクで落札しました。
私にとって、鉄コレは所詮、加工素材ですから。

プチ東北本線祭りです。
20年くらい前は、フツーに走っていた車両です。



noirさんの455系の先頭はサロ改造のクハ455-608(だったか?)先頭の編成です。
ステキです。
最後は、東北繋がりで、

本物は、どんどん運用離脱していきます。
これも、久しぶりに走らせたシリーズです。
先頭は東北色というかノーマル塗装ですが、

と、いうことで、4時間ガッツリ走らせました。
今回は急行型や115系でおなじみの、あの顔の電車が多かったです。
歳も歳ですから、あのお顔の電車を見ると安心します(笑)
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
では、また。