683系8000番台しらさぎ 加工編。

みなさま、こんばんわ。

次は683系8000番台しらさぎです。

本物は北陸新幹線開業で用途を失った北越急行の車両をJR西日本が買い上げて、しらさぎに転用しました。

北越急行所属だった683系8000番台も、サンダーバードの編成にはならず、しらさぎの編成になりました。

なので、683系唯一のしらさぎ編成を作ります。

では、加工です。

イメージ 1
イメージ 2
カトーの683系サンダーバード編成から上の帯インレタと車番を転写すれば完成と、思った方、甘いです!

加工しないといけないところがあるので、加工します。

イメージ 3
8号車の車の9号車寄りの車端部ですが、模型ではドアを設置するであろう準備工事が表現されていますが、本物は完全に埋まられています。

なので、ドア部分を一度くり抜き、写真のように埋めます。

イメージ 4
で、仕上げます。

イメージ 5
他の車両で、サンダーバードのロゴが入っている部分はそのままグレーを塗装します。

本物はスノーラビットだったので、全塗装したのでしょうか。

模型では、帯インレタのセットに上の部分をまるごと隠せるインレタが入っているので、それを使ってもいいでしょう。

間違っても楕円のグレーのインレタは683系では使ってはいけません。

こういうことは、しっかりとやりましょう。

製作された方のブログ等拝見していますが、「加工は省略しま~す」なんて、平気で書いていますが、よくそんな事を平気で書けるなと、呆れます。

自分のしたこと、書いたことが恥ずかしくないんですかね?

そういう人は、加工なんてしてはいけません。

おとなしく買ってきたものを並べていればいいんです。

特に、若い人がほとんどですね。

自分の技術のレベルが分かってないんですね。

たまには、こういうことも書かないと。

イメージ 6
で、仕上げました。

そして、このあと、帯インレタを転写します。

青い線の上から転写すればいいので、簡単ですね。

もし、加工もしないで、製品そのままの状態で、帯インレタを転写してしまったら、それは「駄作」ですよ。

やり直しを、おすすめします。

それで「完成~」なんて、あり得ない。

では、また。