次は室内灯の取り付けです。
まずはクロ682から。

室内灯を取り付けようとして分解したら座席パーツの床下への取り付けツメが折れていました。
サスペンション機能が一応ある(無駄な装備ですよ)この床下でこのトラブルは致命的です。
まぁ、中古で安価で買ってきたのだから、これくらいは仕方ない(他にも、いろいろとあったのですが、それは了解して買ってきているので)
なので、仕方なく、ホビーセンターカトーに行って買ってきました。
ですが、今さら、しらさぎ用のAssyパーツなんてあるはずもなく、同じ形の289系くろしおのクロ288の床下パーツを買ってきました。
本物でもクロ682の座席はピンクでないので、これでいいかと。

テープLEDは電球色を使っています。
いつものように自作していますが、1両あたり部品代は50円を切っているので、とてもありがたいです。
で、点灯させてみました。

座席の色と相まって、ちょっと電球色の色が強いですね。
ここは白色のテープLEDにした方がよかったかな?

まぁ、こんなもんでしょう。
あとは、付属のパーツを取り付けて行き先のシールは1号車から8号車まで「名古屋」行き、9号車から11号車は「米原」行きを貼りました。

これで、683系しらさぎの加工は終わりです。
では、また。