昨日は予約していた鉄コレ・営団5000系千代田線仕様を買ってきました。

では、加工です。

おもりは鉛の板を切り出して両面テープで固定。

カプラーはカトーカプラーB・JP付を写真のように加工。

幌が欲しいです。
トミックスのJC25・TNカプラーを取り付けようとしましたが台車枠が大きくて取り付けても首が振らないので、仕方なくこのようにしました。
先頭には出ないので、割り切ります。

封じ込めの先頭車なので、常磐無線アンテナは取り付けません(本物もそうでした)

左の2両がAセットで、右2両がBセットです。
封じ込めの先頭車は帯が細いままだったようです。
Aセットの方に常磐列車無線アンテナを取り付けました。
形が今ひとつなので、カトーのEF80のアンテナと交換したいです。
と、いうことで、たいした加工ではないですが、完成しました。
では、記念撮影。

ちなみに超沿線民の自分は、5000系は、かすかに記憶があります。
幼少のころで、物心ついた辺りなので、「たぶんあれが5000系だろう」的な記憶です。

個人的に北綾瀬支線で走っていた5000系アルミ車のキット(BONA製)が欲しいです(入手不可能だと思いますが)
一時期、東西線から借りていた07系もいましたが・・・
それは勘弁してください。

千代田線に乗り入れてきた小田急の車両もあるけど、出すの面倒なので。
今は16000系とE233系2000番台だけと(たまに小田急4000形も)車種が整理されてしまいましたが、模型では、小田急も含め歴代の千代田線を走った車両は完成品で製品化されているので、いい時代になったと思います。
左から2番目と3番目の209系1000番台と207系900番台は自分で作ったものです。
まさか、どちらとも製品化されるなんて思ってもいなかったです。
と、いうことで、トミックスの103系1000番台もいずれ加工したいと思います。
歴代の千代田線の車両が全て揃ったので、感無量です。
では、また。