先週の土日で模型でお世話になっている方々と新潟へ撮影しに行ってきました。
朝5時に出発。

4月下旬なのに寒いです。
雪もまだまだ残っています。
そして、向かったのは、

堤防上の桜が綺麗です。

この土手は新潟県内でも有名な桜並木が続く土手です。
ちょうど桜が満開です。
では、撮影です。


さて、いつもなら132Mの返しの139Mも撮影出来るのですが、この日は大河津分水路堤防でマラソン大会が開催され、8時30分には付近の道路が通行止めになるとのことで、ここでの撮影は終了です。
ここで、皆さんと待ち合わせするのですが、その前に、ホームで撮影。

去年の夏に来た時から貨物は赤いEF510しか遭遇していません。
去年から赤ばっかりで、これで5連敗。
そして、合流し、撮影地へ。

まずは、

やっと、まともにN37編成(初代新潟色)が撮影できました。
架線柱の位置が編成のケツと被ってしまった・・・。

臨時快速の続行で来る貨物ですが、また赤かよ・・・。



そして、次の撮影地へ。

駅前に屋台が出ているので、次の列車が来るまで食事しました。
約1時間後、柏崎行きの列車が来ました。

桜が散りかけてますが、綺麗です。
いつかここで桜と絡めて撮影したいと思っていたので、良かったです。
次の列車まで、時間があるので(この日はN40編成が吉田~柏崎を数往復)途中の道の駅で休憩しながら移動します。


この区間はロングレールではないので、レールの継ぎ目の音も楽しめました。
架線も電化した時、ケチって直接吊る方式にもかかわらず、結構飛ばして来ます。
そして、今日の宿(吉田駅前のビジネスホテル)へ移動。
チエックインして夕方に出直します。
向かったのは昼間に来た分水駅。


この列車の時は、まだ明るかったです。

最後はその返しの162Mも撮影したのですが、失敗しました・・・。
そして、皆さんで食事してホテルへ戻り、1日目は終了しました。
今日は、ここまで。
では、また。