やっと模型工作が出来るようになったので、製作を再開します。
工作が出来ない間も、模型は買ってまして、加工する車両が増えているので、まずは最低限走らせられるように加工します。
まずは、こちら。

これを買ったのは春頃で中古で安価だったのですが、安価の理由はタバコ臭かったからです。
結局、全バラして金属パーツ以外はマジックリンと水を1対1で混ぜて半日漬けて匂いを取りましたが完全には取り切れてません。
さすがに、元のケースとウレタンは、洗う気にもならず捨てました。
買ってきてすぐに匂いは取ったのですが、そこから約半年放置。
なので、この際加工することにしました。
加工と言っても、


妻面側はTNカプラーとトイレ側はトイレタンクを取り付けました。
あとは、付属パーツを取り付け。


次は、

来年に再生産されますが、待ちきれずに、これも中古で購入しました。


では、走行です。
いつもお世話になっている石田商店さんのレイアウトです。


何年も前に大宮のイベントでワールド工芸の塗装済み車体のみのジャンク品を買い、下回りはトミーDD54の動力とDE10の台車を組み合わせました。
ライトは点灯しませんが、うちのばんもの客車の牽引機です(SLより登板機会が多い?)


本物は何年か前に上越線で走りました。
模型でも再現したくマイクロのDD14を買ってラッセル部分を撤去しました。
なので、完全にばんもの牽引仕様です。

つい最近、ローピン+白Hゴムの97号機が牽いたようなので、模型でもいずれやりたいです。


と、いうことで、模型工作を再開しましたが、当分は軽い加工が続きます。
では、また。