トミーの115系長野色C編成セットのうち4両が入手できたので、新潟車両センター所属のL99編成を作ってみました。


ですが、これだけで、L99編成と分かっていただけるかどうか?(この編成を見て何をしたいのか、理解できないなら、私との会話は無理ですよ、話になりませんから)
と、いうことで、こちらのインレタを買ってきました。

転写してみました。

しかも、トレジャータウンのインレタに、この編成番号は入っていないので、組み合わせてあります。
字が小さすぎて目が疲れました(目薬、必須です)
と、いうことで、完成です。
試運転は、717系の時に一緒に持って行ったので、石田商店さんです。

編成中間は、やはり、

なので、うちのL-99編成は全部の車両に車体マウントのTNカプラーを取り付けました。
さて、トレジャータウンのインレタですが、大量に余っているので、うちの編成で使えるものを転写してみました。
N-3!、????・・・。
N-3編成といえば「なつかしの新潟色」の編成ですが、なんとうちの新新潟色(JKワイパーと言われてますね→「JKワイパー」でぐぐってみてください、キムワイプの親戚です)はN-3編成になっていたとは・・・。
車体にクリヤーを吹いているので、車番は変えられません。
あれだけ編成数あるのに、何でN-3にしたのか・・・。

右のキムワイプはWパンタの仕様だったN4編成(本物は廃車されました)になってます。
編成番号は115系のものだけではないので、485系も。

右のは製品で特定編成になっていて、車番も印刷されているんだから、編成番号も印刷できないものか?(さよならセットだったらやったかもしれない)
と、いうことで、とりあえず6編成分転写しましたが、目がとても疲れました(自分はもう若くないんだなと、改めて実感・・・)
新潟の車両は、まだまだ作る予定がたくさんあるので、編成番号を転写するのも作業内容に入りました。
最後に、石田商店さんで記念撮影。

なつかしの編成は発売されるので、並べられるけど(タイプね)弥彦線色は、そう持っている人はいないだろう(自慢です)
では、また。