今月は残業と休日出勤で、あまり工作が出来ませんでした。
なので、115系の続きはしばらくお待ちください。
で、表題のレイアウトの件ですが、その前に。
私の前の住まいは東京都荒川区東尾久と、いうところでした。
なので、幼少のころは、よく都電荒川線に乗っていました。
と、いうことで、うちには都電荒川線の車両がこれだけあります。

左の8800形はつい最近、中古で安価に購入したもの。
これだけあれば、走らせるように、レイアウトを作りたくなりました。
とは、言っても、頼まれものの工作や、お金の都合で、今すぐには製作できません。
ですが、せめて走らせられるようにプランを練っていて、ようやく形になりました。
それが、こんな感じ。

外周はバスコレの道路です。
ですが、そこは模型ですから、割り切ります。
ちなみにボードのサイズは1050ミリ×500ミリと、中途半端なサイズです。
これは、置く場所の都合です。

左上の併用軌道は、もちろん飛鳥山の辺りを意識したところ。
電車とバスの交差部分は道路を自作予定です。
なので、左の電停は王子駅前を意識しました。
実際は駅を出たら左に曲がり明治通りに入っていきますが、模型では、逆になりますが、それも仕方がないです。
なので、併用軌道の終わりの電停は飛鳥山になりますね。
手前の直線は荒川遊園地から宮ノ前付近を意識していますが、もちろん都バスは走っていません。
なので、あくまでも雰囲気重視で、それらしくみせられたらと思います。
ですが、建物の配置場所などまだ何も考えておりません。
せめて、すぐにバスと電車が走らせられるように年末年始辺りにボードに固定できればと思います。
なので、こればかりは期待しないでください。
気が変わるかもしれないので。
では、また。