今日は(9/24)いつも模型でお世話になっているnoirさんと、一緒にNパークとださんへ行ってきました。
まず走らせたのは

スヤ50の検測窓のライト点灯も、問題ありませんでした。




これも以前製作したものです。
ゆうマニの後ろに何か繋げたいです。


やはり、後期型の黄色っぽいのが目立ちます。
まぁ、本物のもこんな感じですから、こんなものでしょう。

霜取りパンタ装備仕様です。
ですが、動力の調子が今一つなので、すぐ引っ込めました。

653系1000番台いなほです。
グリ完を買いました。
マイクロのが、もうそろそろ発売されますが、あの塗装が、どう見たっておかしい。
たぶん、試作品の展示のあの色で発売すると思うから、あの会社の色味が信用できない。
おとなしく、私鉄の電車だけ作ってくれればいいですよ、マイクロさん。

次はE127系新潟色
フツーに走行しました。
あと、もう1セット買って6連にしたい・・・。

トミーキハ40新潟色・赤
トミーのキハ40は手を出さないと、決めていましたが、新潟ものに弱い私です。
と、いうより、カトーのキハ40は暖地形で、新潟のは寒地形の500番台なので、カトーから作るなんて、バカバカしい。
完成品があるなら、もう買いますよ。
それに、いずれは、

これ、やりたいですよね。
いずれ、自分も・・・(予算次第です)
と、いうことで、

上沼垂色の6連が欲しい・・・。

最後に、今日noirさんから、うちの車両との交換で転属してきたのですが、

マイクロ製北総7000形です。
通称「ゲンコツ電車」とも、言われてました。
我が家の車両の種類からすると、珍しいでしょ?
本物はとっくに引退しましたが、私にとってこの電車は衝撃的な電車です。
なので、私が幼少のころからよく見ていた電車です。
何が衝撃的かって、車内に吊り革が1つも無かったのです。
たぶん、当時の通勤電車で吊り革が無いのは、たぶんこの電車だけだったと思います。
他にもお顔の形とか、側面帯は住友3M製カラーテープを貼ったとか(ステンレス車体に帯テープを貼ったのは、この電車が日本で初めてだそうです)当時は、他の会社には無いデザインの電車でした。
ちなみに、この電車、鉄道好きなら、もちろん知ってますよね?
私に、言わせれば、知らないなんて論外ですよ。
と、いうことで、今日も楽しく走らせました。
では、また。