と、いうことで、新津のキハ47・48のタラコと急行色のまずは加工から。

左のはタラコ色になるので、手すりは取り付けてしまいました。
最初から別パーツ化されているタイフォンは接着しました。
テールライトのケースが別パーツ化されているのは嬉しいですね。

こちらは、先に取り付けました。


では、塗装です。
車体を洗浄し、メタルプライマーを吹いてガイア・サーフェーサー白を吹きます。

次に使う塗料ですが、

左の2本は急行色に使い、右はタラコで使います。
以前、タラコ色を塗るのに、GMの塗料を使いましたが、そのままでは、とても使えない。
何かを混ぜて、それらしい色にはなったけど、そんな苦労はもう嫌なので、おとなしく買ってきました。
さて、急行色の赤ですが、試しにプラ板に吹いたら、どうも、イメージとは違うのです。

左がそのまま吹いた朱色4号で、右はそれにガイア純色マゼンタを10滴くらい入れてみました。
で、吹いてみました。

タラコは1色ですが、急行色の方は途中の撮影を忘れました。
オデコの上のすべり止めらしきものはガイアのダークグレーを吹きました。
急行色の方は、吹き込んだところがあるので、修正します。
今日は、ここまで。
では、また。